どうも!Keiです!
我が家に新しく家族として迎えた、生後4ヵ月のチワワの子犬を飼い始めて約1週間が経ったので現在の気持ち&子犬を飼うにあたり最低限知っておいた方が良い事を書いていきたいと思います!(^^)/
「ワンちゃん飼いたいけど悩んでいる(´・ω・)」
「子犬が可愛いから飼いたい!!(^^)」
「食ふんってなんぞや??(;^ω^)」
などで、子犬を飼うか悩んでいる方の参考にもなると思うのでぜひ読んでみてください!
まずは紹介
犬種:チワワ
性別:女の子
生年月日:2019年11月生まれ
たまたまホームセンターのコーナンのペットショップの外のゲージに出されていて、プルプルとクッションの上で震えていたので、「どうしたの~??」って見てたら店員さんの「抱っこしますか~??(^^)」で抱いたのがもうダメでしたね(笑)
どこかのタイミングで子犬をお迎えしようと思っていましたが、嫁と2人で少し悩んでから、その場でこの子をお迎えする事を決意しました!
理由は人も同じですが、子犬との出会いも一期一会だと思った事と、この場でこの子を離したら一生後悔するような気がしたのでその場で決めました(^^)
今の気持ち
本当にあの時決めて良かったと思っています!
なにより可愛い、可愛いんです。
本当に可愛いんです(語彙力)
来たての頃は静かにクッションの上でプルプルしてましたが、1週間も経つとさすがに慣れてきたのか暴れまわってます(;^ω^)
しつけ面でも甘噛みや本気噛みをしてきていたので「人を噛むのはダメ!こっち噛んで!」とオモチャを渡したり、ゲージに入れられると「噛んだら遊んでくれないのか…(´・ω・)」と学んでくれているようなので、ほぼ噛まなくなったのですごくありがたいなと思っています(^^)
ちゃんと理解してくれる子なので、本当に助けられているなと思っています!
飼い始めて分かる事
想像していたよりも自分がかまってしまったり、お世話をする時間が掛かるなー。。。ってのが正直な気持ちです(笑)
トイレはペットショップでトレーニングをしてくれていたみたいなのでオシッコやフンの場所に関しては全く問題なかったのですが、
知らないうちにフンをしていたりすると、フンで遊んじゃうんですよね(;^ω^)
その結果、ゲージ内にフンは散らばっていたり、与えていたクッションの上にフンが付いていたりで洗うのが正直結構メンドクサイです(^^、、、
なので、出来るだけフンは早めに見つけて対処をするように心掛けていますが、私は見てしまいました。。。
ちっちゃいフンのカケラをペロっと口に運ぶ姿を、、、(´・ω・)
初めての子犬飼うので少しショックだったので、色々調べてみました!!
食ふんって言うらしい
「食ふん」ってご存じですか???(;^ω^)
見たまんまですが、「子犬が自分がしたフンを食べてしまう事」なんです(´・ω・)
「こんなに可愛いのにフン食べるの???!」
ってなりますよね!
そうなんです!食べちゃうんです!
もちろん食べない子もいますが、小さい内はほとんどの子は食べてしまうみたいです(;^ω^)
初めて犬を飼う方には衝撃的過ぎると思うので、絶対に理解はしておいた方がいいと思います!
また「食ふん」するにも色んな理由があるようで、私が調べて「なるほどな~!」ってなった事を書いておきますね。
なぜフンを食べるのか?
1.犬の本能
2.ただの興味本位
3.美味しそうな匂いがする
4.ご飯が足りていない
5.飼い主が一生懸命フンを取るから
6.飼い主にフンしたら怒られたから
自分が調べた中で食ふんしてしまう理由はこのぐらいですかね?
少し細かく説明したいと思います!
1.犬の本能
犬のご先祖様といえばオオカミですよね!
オオカミの巣といえば土に穴を掘って暮らしているそうなのですが、大人なら外のトイレに行けますが、子犬を外のトイレにまで連れて行けませんよね?
仕方なく巣の中で子犬は用を足すのですが、オシッコやフンは匂うので外敵に「ここにオオカミ居ますよ~!!」って教えてしまう事になります。
なので、お母さんオオカミは匂いを隠すためにフンを食べて、匂いを消します。
そして子供たちもそれを学んで、フンを食べるようになるという説です(^^)
綺麗好きな子だと、自分の住処が汚れるのがイヤで食べてしまう子もいるそうなので、出来るだけ早めに取ってあげましょう(^^)/
2.ただの興味本位
子犬はなんでも興味を持ちます。
本当になんでも興味を持ちます(笑)
自分のお尻からなんか出てきたら興味も持っちゃいます。
犬は特に舐めたり、噛んだり、匂いを嗅いだりして情報を得る事が多い動物なんです。
それにフンは犬によってはコロコロしている時もあって、それがまた興味をそそってしまって、口にしてしまい、食べてしまうんでしょうね(;^ω^)
コレが一番そうであって欲しいパターンです(^^)
大人になれば「フンに興味無いし~(^^」というのが理想ですね!
3.美味しそうな匂いがする
大人になってからも食ふんしてしまう犬はフンからフードもしくは良い匂いがするそうです。
「なにが関係あるの?(´・ω・)」
って思うかもしれませんが、つまり「フードの栄養がちゃんと吸収されていなくて、フンと一緒に栄養が出て行っている」と考えてもいいそうです。
なので、フンを食べて栄養を取ろう!と思ってしまうフンを食べてしまう子もいるそうです(;^ω^)
腸内環境を整えてあげたり、フードを変えてみたり、獣医さんに相談してみてもいいかもしれませんね!(^^)
4.ご飯が足りていない
これはシンプルにご飯が足りていないから、食べれそうなウ〇チを食べちゃう!って事なんでしょうね(´・ω・)
ご飯を与える量を調整したりしてみましょう(^^)/
5.飼い主が一生懸命フンを取るから
コレは誰でもやってしまう事だと思います(;^ω^)
私も最初は一生懸命でしたので(笑)
ウンチをした直後に飼い主さんが「ウ〇チだ!取らなきゃ!!」って騒いでしまうと、犬からすると「自分がウ〇チしたら飼い主にウ〇チ取られる!」と思ってしまい、取られる前に自分で食べてしまおう!って考え方ですね(´・ω・)
私もやりがちでしたが、フンの匂いを嗅いだり、舐めている時に「ダメだよ!」って言って目の前でフンを取ってしまうと、「飼い主が欲しがるって事はウ〇チって良いものなのかな??」って思う可能性があります。
犬って楽しく遊んでいるオモチャを取ろうとすると、歯を食いしばって「絶対に渡さん!!!」ってなりますよね?
それがフンでも起きてしまいます。。。
すぐにフンを咥えるようになってしまうので、小さいうちから出来るだけ冷静に、出来る事なら抱っこして、フンから目を逸らした状態で取り除きましょう!
6.飼い主にウ〇チしたら怒られたから
コレが典型的な食ふんで一番多いパターンかもしれませんね!
ちゃんとトイレシートの上でフン出来なかったから「ダメでしょ!!」って叱っちゃうパターンのヤツです(;^ω^)
犬からすると「ウ〇チしたらダメなの??でも出ちゃうやん??、、、食べて隠すしかない!!!(´・ω・)」ってなっちゃうみたいですね(;^ω^)
「そーゆー意図で怒った訳じゃない!!」って思うかもしれませんが、人間でもそうですが自分の言いたい事を100%を相手に伝えた所で、相手に100%も伝わらない事ってありますよね??
ましてや犬は動物ですし、ちゃんと意図が伝わる訳がないんですよね(;^ω^)
なので、お外で用を足してしまった場合に怒ってしまうのは絶対にNGだと私は思います!
私も気を付けたいと思います!(^^)/
諦めも肝心
とまぁ、自分なりに「食ふん」について色々調べてみました!
結論としては「子犬の食ふんは多少は仕方ない!!」で諦めた方がお互いの為だなと思いました(笑)
本音はもちろん食べて欲しくないんですけど、怒り方次第で食ふんが酷くなってしまう可能性がある事と、ウチの場合は全部のフンが無くなっている訳ではなく、ほとんど残っているという事、口から匂いも全然しないので「興味本位で遊んでいる状態」だと思っています。
なので、まだ幼いという事もあるので長いめでみていきたいと思います!(^^)
とは言いつつも、歯を磨く訓練も兼ねて遊ぶ前にはしっかりと歯を磨いています(笑)
さすがに食べた口で舐められたくないですからね(;^ω^)
まとめ
・やっぱり子犬は可愛い!
・しつけは怒れば良い訳では無い!
・トイレの失敗は飼い主のミス!
以上が「【チワワ】新しい家族!ホームセンターコーナンで可愛い子犬と出会いました!と食ふんについて」でした(^^)/
いかがだったでしょうか?
私自身初めての子犬でもあるので、色々考えさせられましたが、結局は「犬も動物」と考えてしまえばそこまでストレスにならないなーって思いました(笑)
人だって言葉を理解しても実行出来ない人もいるのに、言葉も感情も分からない子犬に怒っても仕方ないですからね(^^♪
ですが子犬の内に最低限のしつけをしておかないと、後々困る事が増えていくそうなのでしっかりとコミュニケーションを取りながらしつけをしていきたいと思います!
ここまでお読み頂きありがとうございました!
またのお越しをお待ちしております!(^^)/